Blog お知らせ・ブログ
「足るを知る」ということ
自分の気に入った家を持つことが出来ると日々の暮らしが豊かに感じられるので、私たち住宅会社は出来る限りお客様の理想を叶えたい!と、思っています。
ところが、家づくりで常に私たちの前に立ちはだかるのが、理想と現実との間に生じるギャップです。
つまり、お客様の気持ちを考えると、全てを叶えてあげたいと思う反面、ローンの返済や家計のことを考えるとそういうわけにもいかないため、その落とし所をどうするか?に、お客様も我々も常に頭を抱えているというわけです。
ネットを開けば夢が膨らむ情報が氾濫しているし、建てる家の基準はどんどん高くなっていくし、、、
そこに追い討ちをかけるようにインフレの影響もモロに受けている中、逆行するように減っていっているお給料の手取り金額。。。というのが社会の現実です。
おはようございます。
シンプルノート岡山北・倉敷スタジオの木村です。
というわけで今回は、
こんな時代の中、家のコストを増やさないようにする方法について
お伝えしていきたいと思います。
これは間違いなく家のコストが落ちる最善の手段なんですが、
今回の記事をご理解いただいていないと実行するのが難しいので、
なんとなく受け入れてしまっている常識をリセットする意味でも
ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
✔️必要最小限を心がける
家のコストを抑えるために最も必要なことは
「建てる家のサイズを抑える」ということです。
家のコストは使う材料や品質よりも、面積によって左右されやすいからです。また、
・仕上げはSNSの普及によって、
・品質は国が定める基準の向上によって、
抑えることが難しくなっているからです。
ですので、「家を建てる時には、面積を数字だけで判断しない」
ということを心がけていただきたい。というのが、私たち住宅会社の本音です。
なおかつ、家の面積が小さくなれば、1坪あたりの建築コスト(坪単価)も必然的に割高になるため、
その辺たりも同時にご理解いただけると助かります。
では、家のサイズを抑えるためには具体的にどのように考えていけばいいのでしょうか。
もちろん、サイズを抑えたことで暮らしやすさや、使いやすさが
劣化したのでは全く意味がないので、それらを一切失わないようにしつつ、実現することが大前提となります。
✔️なくてもいいものを考える
まず初めに考えるべきなのは、「これってなくてもいいのでは?」
と思う場所を考えるということです。
例えば「廊下」。
ただ通るだけの場所でもったいないスペースだけじゃなく、廊下があることで空気の循環も遮ってしまいますからね。
せっかく断熱と気密を強化して、家全体に温度差が出ないようにしているのに。。。
また、廊下が増えれば面積が増えるだけでなく、ドアやスイッチの数も増える可能性が高くなりますからね。
続いて考えていただきたいところがいわゆる「客間」と呼ばれている部屋。
「年に数回しか使わない部屋のために数百万円もお金をかけている」と考えると、ちょっと勿体無い気がしませんか?
ですので、弊社では基本的に子供部屋を1階につくり、
子供部屋に客間機能も備えてもらうような提案を致します。
なぜなら、親御さんが泊まりに来るとしたら子供たちが小さいうちだけだろうし、子供たちは小さいうちは親と一緒に寝室のベッドで寝ていますからね。
いわゆる「ランドリールーム」と呼ばれる部屋も
本当に必要かどうかを考えていただきたいと思っている部屋です。
というのも、現在のお家は
「ながら作業」がしやすいようになっているからです。
なんといっても
料理の支度をしながら・・
子供たちの勉強の様子を見ながら・・
洗濯物をたたみながら・・
子供たちと一緒に遊びながら・・
を実現出来る素晴らしい空間が、今やお茶の間の定番と化した広々としたLDKですからね。
ゆえに、わざわざ、わずか数分間の作業のためだけに
100万円以上のコストをかけるのは勿体無いではないか?と、
思っている今日この頃です。
いかがでしたか?
取り急ぎ、カット出来そうなポイントを
いくつかご紹介させていただいたのですが、
「確かにそうかもなー」と思っていただけたでしょうか?
というわけで、
この続きはまた次回にさせていただければと、思います。
それでは。